送水口ナイト ご報告

終わってから言うなよ感がすごいですが、8月30日に「送水口ナイト」に参加いたしました。
送水口ナイト実行委員会*1


主催は「送水口倶楽部」のAyaさん!
先日伺った村上製作所の村上社長の強力なバックアップもあり、実現しました。


いやーまさか、自分が送水口をテーマにしたイベントに参加できるとは思いませんでした。
ちなみにチラシとFacebookロゴを作らせていただいたりもしました。
チラシはマニアパレルさんがTシャツなどの発送と一緒に配ってくれたそうです。とても感謝です。

 
 



発表もしたのですが、緊張しすぎて「話そうと考えていた内容のうち、なにを喋って、なにを喋らなかったか」が思い出せません…。
がんばって作ったスライドは幸いなことにご好評をいただき、下手な喋りをカバーできたので良かったです。










============


準備段階では、Ayaさんと「路上散歩備忘録」鉄子さんの3人で、会場となる川崎の街で送水口を求めて徘徊歩き回りました。
当日はそのときに撮った写真を使って、「東京蓋散歩」のパパさんを司会に向かえ座談会を行いました。


感動的だったのは、村上社長のプレゼン。
手作り送水口紙芝居の生朗読、しかもBGM付き!
絵はもちろん社長制作です。かわいい!
送水口に携わる会社の社長がこんなふうに描いていいのか!という自由さと、
でも最後には送水口の大切さが分かるようなすばらしい内容になっています。
動画がYouTubeにアップされていますのでぜひご覧ください。

サイヤとミーズ8


Ayaさんの発表は安定のクオリティ。
内容はめっちゃ濃いのにとても分かりやすい!さすがです。
送水口ロゴとメーカーをつなげるクイズで、お客さんをくぎづけにしていました。
会場には先日Ayaさん達によって救出された村上送水口の現物も登場。
本体14kgだそうです。あんな重いものが壁についているのかと改めてビックリでした。



「べびすや」の金谷さんからは、1/6送水口の制作秘話や、
回り回ってたどり着いたという1/1(実寸大)送水口鞄の試作品発表などがありました。


送水口鞄ほしすぎ。


============

当日、後ろの壁に展示していただいた写真とキャプション5点



1 「送水口T」の元ネタ[撮影場所:東京都中央区][撮影日:2010.11.7]
送水口のイラストが描きたいと思い、見本になる写真として選んだのがこの送水口でした。
「写真映りもいいしイラストに起こしたら良さげ」が選んだ基準。残念ながらもう現存していません。
描いた絵をTwitterで発表したらマニアパレルに見つかり、ちゃっかりTシャツ化していただきました。


2 トマソン送水口[撮影場所:東京都江東区][撮影日:2011.9.17]
口の中を塞がれて使用不可能な状態ですが、壊されることなく残されている送水口。
壁の裏に回っても送水管はありません。まだらの緑青と壁の朱色とのコントラストが美しいです。
超芸術トマソン観測センター」へ報告し、2013年に行われた新宿眼科画廊『大トマソン展』では報告ナンバーGT130069で展示していただきました。


3 カプセル用送水口[撮影場所:東京都中央区][撮影日:2012.2.11]
黒川紀章が設計し1972年に施工した「中銀カプセルタワービル」のカプセル用送水口。カプセル用!
ちなみに右に見えているのは事務所用送水口と書かれていました。
カプセル部屋が古くなったらはずして新品と交換できるというコンセプトの建築ですが、さすがに送水口はそうでもなさそうです。


4 ふれあい送水口[撮影場所:東京都北区][撮影日:2011.5.15]
お年寄りと送水口が触れ合っているほのぼの写真です。おじいさんはしばらく送水口につかまり休んでおられました。
そっと頭を貸す送水口、信頼を寄せるおじいさん。そこには何人たりとも邪魔できない美しい風景がありました。


5 カスタマイズ送水口[撮影場所:長野県長野市][撮影日:2014.5.6]
見た瞬間「ゾンビ!」と思いました。目が片方飛び出ているようで…。
年季の入った本体と銀色ぴかぴか部分のギャップがたまりません。
場所はショッピングプラザなのですが、後ろのほうにいた知らないお父さんと子供の親子にひそひそ話をされたので、
わざとらしく「うわーかっこいー!」と言いながら撮りました。

============


帰り際には村上製作所から、村上マークを模したボタンのおみやげがお客さんに渡されました!
シャツに縫い付ければ、誰でもたちまち送水口に!
私もいただいてしまいました。



当日はいろいろな方に来ていただき、本当にありがとうございました。
発表者の視点もそれぞれ違い、送水口の大切さ、すばらしさ、重要さ、かわいらしさなど、
様々な面を知ることができたと思います。


今後、個人的には本を作りたいとずっと思っていて、
来年あたり実現していけたらなと思っています。


おしまい

*1:送水口ナイト実行委員会のFacebookページは今後、送水口保存委員会(正式名称は違うかもです…すみません)として継続され、近代日本の消防を支えてきた貴重な文化、歴史を刻むものとしての送水口を残し、伝えるための拠点として活動します。消防博物館とかにも展示がないんですよね、送水口って。